千葉・東京・埼玉・茨城で注文住宅を建てるなら地域密着のハウスメーカー広島建設のセナリオハウス

GALLERY 実例紹介

カタログを取り寄せる

大空間LDKを実現|まるで海外ホテルのような住まい

荷物が増えて手狭になった戸建て賃貸から、広々とした注文住宅に住み替えされたB様。ホテルライクなデザインと開放感にこだわったお住まいが完成しました。

DATA

B氏邸

所在地
千葉県 
家族構成
ご夫婦+子1人 
間取り
3LDK 
商品
敷地面積
992.36㎡ 
延床面積
266.27㎡ 

お住まい探しのきっかけ

元々戸建て賃貸に住んでいたのですが、荷物を減らすことが難しくなり、より広い家への住み替えを考えるようになりました。

建売も検討しましたが、理想の間取りや広い庭のある物件に巡り合えなかったことや、子どもが家でのびのび遊べる環境にしたかったという理由から、注文住宅を建てることに。土地は3〜4年と長い時間をかけ、「千葉県内で高速道路からアクセスがしやすい場所」という条件で検討をしました。最終的に、通勤の利便性を考慮してこの場所に決めました。

広島建設に決めた理由

複数社検討しましたが、職場関係の知人からの紹介で広島建設さんと出会いました。紹介ということで安心感がありました。

プランの自由度が高く、金額面においても予算内に収まったのが決め手です。理想の家づくりができそう!と感じられたので、広島建設さんに決めました。

こだわりポイント

LDK

LDKは、白×黒×グレーの3色でまとめて、ホテルライクな空間にしました。

「広く開放感のあるリビングにしたい」「キッチンからもテレビが見られるようにしたい」という希望があったので、キッチンから一直線に続くLDKの間取りを採用しました。

天井を高くし、さらに吹き抜けを設けることで、より開放的な空間を演出しています。

テレビの裏にはアクセントクロスと間接照明を施し、空間のポイントに。リビングの一角には勉強スペースも設けたので、子どもが思春期になっても、自然とコミュニケーションが取れるようになっていると思います。

リビング階段は昇り降りしやすいように、踏面の幅にもこだわりました。

キッチンは、アイランドキッチンを採用。ショールームを見学して使い勝手もしっかり確かめました。カップボードに食器類などたっぷり収納ができています。

今はまだ子どもが小さいので難しいですが、広さにゆとりがあるので、将来的には子どもたちと料理を楽しめたらいいなと思っています。

パントリー

買いだめしたものをたくさん収納できるように設けました。可動棚式&コの字型にしています。お米や冷凍庫など、大きいものもすべてこちらに仕舞っています。

和室

リビングの一角には、子どものお昼寝や遊び場として活躍する和室を設けました。モダンな琉球畳と掘りごたつで、リビングの雰囲気にも馴染む落ち着いた空間です。これから家族も増えるので、重宝すると思います。

また、お酒を飲むのが好きなので、来客があったときはこの場所で愉しんでいます。板の間にはお気に入りの絵も飾りました。

ピロティ

リビングからも行き来できる、タイル仕上げのピロティです。休みの日にサウナを設置してゆったり過ごしたり、子どものプールの遊び場として使用したりしています。格子を設けているので、周りからの視線も気にならず安心です。

外観

外観の色は、流行の黒と迷い、黒×濃いグレーのツートーンカラーにしました。四角っぽいスタイリッシュな形が好みだったので、理想通りになったと思います。

玄関・ホール

玄関に入ってすぐ真正面に、SNSで見て憧れたアクセントクロスと組み合わせたニッチをデザインしました。クロスの柄もかっこよくて気に入っていますが、いずれは絵を飾りたいと思っています。

WIC-A

スーツなどをインテリアのように飾って収納できる、海外スタイルのクローゼットです。以前の住まいでは、リビングに私(ご主人)の服が散らかってしまっていたため、収納場所をしっかりつくれるように専用の部屋を設けました。

ここで着替えるために帰宅するほど、とても気に入っています!

ランドリールーム・浴室・脱衣室

洗濯は室内干し派なので、ランドリールームを設けました。洗濯物が畳めるようにカウンターもつくっています

浴室の扉は開放感を出すために、あえて透明なガラス扉を選びました。ワイド型の浴槽なので、ゆったり過ごせます。お風呂と洗濯の時間が重なっても大丈夫なように、脱衣室とランドリールームはあえて扉で仕切れるようにしました。

WIC-B(ファミリークローゼット)

「洋服は畳まずに収納したい」と思っていたので、ランドリールームと隣接するクローゼットをつくりました。前の家では、洗濯物を2階のクローゼットに持っていく手間がありましたが、新しい家ではその手間がなくなって嬉しいです。

おかげで朝の準備も1階で完結でき、時間にゆとりが生まれました。広々とした収納は、家族全員の衣類をすっきりと片付けることができます。

洗面化粧台・トイレ

洗面化粧台は、夫婦ふたりが並んで使える広々とした設計にしました。幅1,480mmの大型鏡には間接照明を取り付けて、ホテルライクな仕上がりになったと思います。

また、トイレはタンクレスを選び、空間をすっきり見せました。蓋のカラーバリエーションが豊富だったので、1階は沙金(サキン)、2階はブラック(エボニー)を選びました。

ペット室-A/B

小型犬2匹と大型犬1匹を飼っているので、小型犬用、大型犬用と分けてペット部屋を設けました。ペットたちは基本的にはこの部屋でのびのび過ごしていて、ペット用品などもまとめて収納できるので、リビングはいつもすっきりした状態を保てるのが嬉しいです。

ゆくゆくは裏の庭をドッグランにする予定なので、出入りがしやすいよう、2部屋とも北側に設けました。

2階ホール

ホール部分は少し広めにとっていて、今後本棚を置きたいと考えています。リビング全体が見渡せる場所なので、コミュニケーションも取りやすいですし、子どもも安心して過ごせると思います。

2階洋室A(主寝室)

LDKや他の部屋と、少しテイストを変えています。モダンなアースカラーのクロスを壁一面に採用しました。

今後どのような暮らしをしていきたいですか

建物は完成しましたが、”私たちの家”としては未完成だと思っています。造作をしたり、インテリアを増やしたりしながら、これからもっと私たちらしい家になるように手を加えていきたいです。

そして、家族とペットとともに、充実した暮らしをしていきたいと思います。

ページトップに戻る