







使う→しまうをスムーズに。
一連の動作をなるべく近い場所で出来るようにすること。


基本は家族の人数分だけでOK。
使う頻度やお子様の使いやすさで収納する高さを決めるとよい。
家族全員が使いやすいと感じるようにする事、誰かが使いづらいとその人が片付けずに散らかってしまいます。

キッチン横にダイニング
テーブルの配置で動線を短く。

家電も収納できる壁面収納。振り向けば取り出せる、片付けられる。

料理中も邪魔にならずに物の出し入れが可能なパントリー。

調理の動き

片付けの動き





書類・雑誌・日用品・脱いだ服・文房具・おもちゃ…


モノを元に戻しやすいので片付けがしやすく、お子様も片付けが自然と身につきます。
家族共有の物を決まった位置に収納することで、散らかりにくいリビングになります。

子供は立って物を片付けるのが苦手です。
座ったまま出し入れができる高さが◎

見せる収納は片付けやすさ抜群。

一箇所で身支度ができるクローゼット。
特に小学生のお子様がいるご家庭にオススメ。





アウトドア用品・靴・傘・ゴルフ用品・外遊びおもちゃ・古紙や空き缶などのリサイクルのごみなど、玄関周りは物がたくさん。収納スペースをあらかじめ用意しておくと整理がしやすくなります。


家族の動線には収納棚を。お客様の動線には物を置かない間取りの工夫。
たくさんの物を置かなくてはならない玄関は雑然となりがち。
動線を分けて家族のスペースを確保し、スッキリ片付く玄関に。

スッキリとした理想の玄関。

コートや外のものは玄関に収納したい。

ベビーカーや三輪車を置ける大容量の土間収納

家族の動線

お客様の動線

