BLOG

特建事業部のつぶやき

柏市末広町事務所ビル

【柏市末広町事務所ビル】ありがとう。タワークレーン。

2025/7/31

【柏市末広町事務所ビル】ありがとう。タワークレーン。

みなさん、こんにちは。

30℃を超える日が続き、夏本番!というところですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

 

現場では、熱中症対策として塩タブレット・給水機・製氷機を常備しています。

みなさんも、熱中症には十分ご注意ください!

 

さて、【千葉県柏市末広町事務所ビル新築工事】は遂にタワークレーンとお別れとなりました!(´;ω;`)

今月は、タワークレーンの解体方法についてご説明いたします。

【柏市末広町事務所ビル】ありがとう。タワークレーン。

当現場は、国道6号沿いに位置することから作業スペースが限られています。

国道の一車線を規制して工事をおこなう必要があるため、交通への影響を最小限に抑えるべく、夜間工事を実施しました。

近隣の皆様、また通行中の皆様、ご協力いただき誠にありがとうございました。

【柏市末広町事務所ビル】ありがとう。タワークレーン。

解体方法はいくつか種類があります。

当現場のタワークレーンは地上40mほどの高さなので、自走可能なクレーン車を使用しました。

※タワークレーンとクレーン車は別物です!

【柏市末広町事務所ビル】ありがとう。タワークレーン。
【柏市末広町事務所ビル】ありがとう。タワークレーン。

まずは、クレーン本体から伸びる腕の部分「ジブ(※写真でいう赤白の部分)」の解体からおこないます。

はじめに、旋回体からジブを取り外し、屋上に仮置きします。次に、ジブを5つのパーツに解体し、搬出車両に積み込みます。

とても大きく、この時点で大掛かりな作業であることが分かりますね。

【柏市末広町事務所ビル】ありがとう。タワークレーン。
【柏市末広町事務所ビル】ありがとう。タワークレーン。
【柏市末広町事務所ビル】ありがとう。タワークレーン。

次は、ジブを支えていた部分「Aフレーム」の解体です。

【柏市末広町事務所ビル】ありがとう。タワークレーン。
【柏市末広町事務所ビル】ありがとう。タワークレーン。

このまま少しずつ解体していきます。

続いて、旋回体(上記写真で人が乗っている部分)の解体です。

旋回体は大きいので、2分割にして搬出車両に積み込みました。

【柏市末広町事務所ビル】ありがとう。タワークレーン。
【柏市末広町事務所ビル】ありがとう。タワークレーン。

次に、クライミングの際に使用するフレーム「上昇フレーム」を解体します。

 

【柏市末広町事務所ビル】ありがとう。タワークレーン。
【柏市末広町事務所ビル】ありがとう。タワークレーン。

最後に、柱部分「マスト」を解体して、工事の終了となります。

【柏市末広町事務所ビル】ありがとう。タワークレーン。

今回の解体工事は3日間かけておこないました。

タワークレーンは、現場のシンボル的存在でもあったので、お別れは少し寂しいですね。

夜間工事に立ち会った私の先輩は、思わず目頭を押さえたとか・・・押さえなかったとか・・・

▼ここまでの流れを動画にしました。ぜひご覧ください!▼

バイバイタワークレーン

最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは、また次回のブログもお楽しみに!

  • TAGS :

OTHER ARTICLEこの現場の記事をもっと見るその他の記事をもっと見る

ARCHIVE